今回は石田流対策の「右四間飛車+エルモ囲い」を紹介します!
この記事は初段を目指している人、石田流にはどんな作戦で戦えばいいか分からない人に向けて書いています。
以前の記事で「佐藤新手」も紹介してますが、今は右四間飛車+エルモ囲いをメインに指してます。
「右四間飛車+エルモ囲い」の流れ
石田流には①右四間に構える、②手数の短いエルモ囲いにする、③銀ではなく、金を攻めに使う、3点を意識しましょう!
初めに動画で流れをお見せします。
居飛車側の対策を紹介するため、先後反転しています。
今後youtubeでも初段を目指す居飛車側に役立つものを載せていこうと思います。
▲7五歩には△4二玉
相手が石田流を指す意思を示す▲7五歩に△4ニ玉。
先手が角道を閉じずに▲7八飛車に振ってきた時は、角交換をして力戦調で戦います。
早石田対策については下記の記事でまとめています!
▲6六歩には△6ニ銀 右四間の準備をする
先手が▲6六歩で石田流の意思表示をしてきたら、後手は△6ニ銀で右四間飛車の準備をします。
▲7八飛には△6四歩 7筋の歩を切らせない
先手の▲7八飛には、△6四歩で先手に飛車先を切らせないようにします。
仮に▲7八飛車の時に、△3二玉と指した場合はどうでしょうか?
△3二玉の指した局面は、飛車先の歩を交換する権利が相手にあり、右四間+エルモ囲いには少し向いていません。
△6四歩に、▲7四歩は、△同歩▲同飛△6三銀で銀があがれば、△6四歩が取られることはありません。
続いて、▲7六飛△6ニ飛でお互い歩は持っていますが、作戦に大きな変更なく指せるので問題なし!
銀を6三の地点に固定して、右四間にする
△6四歩だけでは攻めの陣形が不十分なので、△6四歩、△6三銀、△6二飛で攻めの陣形を作ります。
エルモ囲いを作る
攻めの基本陣形が出来たら、エルモ囲いを作ります。
エルモ囲いは手数が少なく、手数の割に固いメリットがあります。
銀を腰掛ける(▲7四歩を誘う)
攻めの基本陣形とエルモ囲いを完成させたら、仕掛けるタイミングを狙います。
7筋の歩を切らせないためにいた6三の銀を5四の地点に腰掛けて、6筋からの攻めを狙います。
この瞬間7筋の歩が切れそうですが、▲7四歩と指すのは居飛車側の狙い通りの展開です。
▲7四歩には△7ニ金(棒金を狙う)
銀が5四の地点に腰掛けて、先手が7筋の歩を突いた時に、今まで動かしてなかった金を7ニに移動させ、7筋を補強します。
26手目△7二金に、先手は▲7三歩成で歩を持ち駒にします。
▲7三歩成に△同金、▲7四歩打で金をいじめますが△6三金で問題なし。
6三の地点にいた銀が5四に上がったので、6三に金が逃げれます。
飛車を7筋に振って作戦勝ち!
先手が7筋の歩を突いたタイミングで、今まで動いてなかった自陣の金を使って、相手を受け止めました。
その後は、後手も飛車を7筋に振って、持ち駒の歩、金、飛車を使って、一歩得そして飛車先の逆襲もできる作戦勝ちです。
本譜は▲6五歩で暴れてきましたが、先手陣の飛車と角の位置が悪く、△8八角成、▲同飛車、△3三角打で制圧することができました。
参考文献
今回は級位者でも石田流対策を紹介しました。
石田流には①右四間に構える、②手数の短いエルモ囲いにする、③銀ではなく、金を攻めに使う、3点を意識すれば、居飛車の攻めが決まることが多いです。今回は一例を紹介しただけなので、もっと勉強したい方は下記を参考にしてください。
どちらも級位者でも理解できる内容です。動画で勉強したいか、書籍で勉強したいかの好みで選ぶぐらいで問題ないと思います!